本文へ移動

豊富なアイデアと
確かな実績

一般建築工事、建築リニューアル工事はもちろん、足場工事、鉄骨工事の
分野では鉄骨、足場の両方できる組み立てのプロがおり、他にも重量物
据付工事、 解体工事など、多彩な工事を請け負うことが可能です。
2025年1月度 災害防止協議会
2025-01-06
新年明けましておめでとうございます
今年の干支は【巳】です

今年の干支の意味は
努力を重ね、物事を安定させていく年とされているそうです。

年末年始皆様はどう過ごされましたか?

さて、
2025年1月度災害防止協議会を
2024年12月27日弊社会議室で開催致しました。

今年1年
大きな事故・災害もない全員が無事で終わる事が出来ました

内容~

(ま)がさすという言葉がある
  何かの間に(魔)が入り込んでくる事で
  事故や災害が起こっています。
  少しだけなら・あとちょっと・もう少しだから大丈夫と
  気が抜けた時に怪我をする。
  ちょっとだからと無理をしての作業は絶対にしないで下さい。
  最後まで気を抜かない事が大切です。


連絡事項
 ・年末年始
 交通事故防止を行って下さい。
 飲酒運転は絶対にしない・させない事。

 ・冬時期
 10分前行動の心がけ
 2.5.10運動の励行

 ・職長さんへ
 朝礼時全員の顔色・行動をよく見る
 体調が悪い時は必ず報告する事。
(話しやすい現場作りを行って行きましょう~)

体調管理
 インフルエンザが例年の2倍感染しています。
 コロナも流行しています。
 お正月を病気で無駄にしない様マスク等を使用し
 感染予防、健康管理を十分に行いましよう~


2025年本年もどうぞ宜しくお願い致します


 
     
1月度 安全スローガン
(山崎優斗)
安全コール
『うまくやるより確実に❕
         早くやるより安全に❕』 
                        
               
1月も安全作業で頑張ろう ご安全に
2024年12月度  災害防止協議会
2024-11-29
2024年12月度災害防止協議会を弊社会議室で開催致しました。

今年も残すところ後1カ月
寒暖差も大きく十分健康管理に気を付け
年末に向けて風邪をひかない怪我をしない
意識を高めて年末の慌ただしさに負けないよう
今月も頑張っていきましょう~

さて今回の内容は~

現場での注意事項

・盗難被害 
 現場内で盗難被害多発している現場があります。
 車の中に置いてあるものも被害がでています。
 自分の道具、貴重品はしっかりと管理
 鍵のかかるところへしまうなど対策をしましょう~。

・現場内での携帯電話の使用
 写真はとらない。
 現在、SNSなどで現場写真を拡散した人が捕まっています。
 多大な人に迷惑はかかります。
 絶対に写真を撮らない事ルールを守りましょう~。

・機密事項
 書類や現場図面等をしっかりと管理しましょう。



 
     
12月度 安全スローガン
安全コール(石川義憲)
『ゆるむ心に迫る危険 
       手順を守って無災害』
                        
               
12月も安全作業で頑張ろう ご安全に
2024年11月度  災害防止協議会
2024-10-31
2024年11月度災害防止協議会を弊社会議室で開催致しました。

今年も残すところ後2カ月となりました。
寒暖差も大きく十分健康管理に気を付け
年末に向けて風邪をひかない怪我をしない
意識を高めて年末の慌ただしさに負けないよう
今月も頑張っていきましょう~

さて今回の内容は~

労災隠し・通勤災害

 労災隠しが多く発生しています。
 技能者は安全健康を守る。
 労災隠しは見つかってしまいます。
 どんな小さな事故・怪我でも作業員は職長に
 職長は所員に必ず隠し事はせず必ず報告をして下さい。
 労災保険は皆を守る為にできたものです

 通勤災害は朝家を出た時から労災が発生します。
 どんな軽微な事故でも必ず報告をして下さい。

 1人1人の発言を聞いてくれる会社 
 心理的安全性のある会社
 コミュニケーションが取れる会社を創っていきましょう


私病による災害
 私病による災害が発生しました。
 新規入場時教育の用紙に記載なしでの事故でした。
 新規入場用紙には必ず私病がある人は記入をして下さい。
 送り出し教育時にも周知教育を行うよう徹底していきましょう。

 各現場全員で安全帯・落下防止・命綱の点検を行って下さい。
 自分で自分の物を確認するのではなく
 互いに相手の装備を確認しあう様点検を行って下さい。


お知らせ
11月1日より
渡辺光一
常務取締役から専務取締役に昇進を致します事をご報告させて頂きます。
今後とも皆様のお力添え、ご指導御鞭撻の程宜しくお願い致します。

 
     
11月度 安全スローガン
安全コール(鈴木隆弘)
『決められたルールと 
       手順を守って無災害』
                        
               
11月も安全作業で頑張ろう ご安全に
キャリア形成事業 小山北桜高等学校1年生
2024-09-27
チェック
キャリア形成事業 出前授業
9月27日小山北桜高等学校にお伺いして来ました

雨が降ったりやんだりのお天気でした。

足場組立等は屋根下での作業となりましたが
湿度があり暑い中での作業となり・・・
ユニック操作などは小雨の中での作業となりました。

そんなお天気の中ではありますが
今回も
足場組立・解体
番線縛り
玉掛け・合図・ユニックの操作を
1年生36名に体験をして頂きました




①大勝建設ブース&メンバー紹介
②1班~5班までの
生徒さんの真剣に取り組む姿や
笑顔をたくさんしまーす☆彡
 

 

クリックしてね
 2024.9.27小山北桜高等学校1年生

動画や写真Instagramにも投稿してありますので
そちらもチェック
たくさんのフォローお待ちしてまーす
 
レッツGO
 
未来を担う生徒さん達からの応募をお待ちしております

 
2024年10月度  災害防止協議会
2024-09-30
2024年10月度災害防止協議会を弊社会議室で開催致しました。

気温が下がりはじめ
朝夕と寒く感じるようになってきましてね
でもまだまだ日中は30度ちかく上がる日もあり
寒暖差が激しくなってきましたね~
体調を崩さないように気をつけましょう

さて今回の内容は~

永田会長~
日々の気づかないようなヒヤリハット
毎日の日々の中でのヒヤリハットを見つけ
細かな所からつぶしていかないと大きな事故にあう。
ワイヤーは切れる・切れそうにないと思うだけで現実は切れる
いつ切れてもいいように人払いを行って作業する。
ゴミを見つけたら拾う癖などをつけ
そんな事が当たり前にできる人になってほしいです

安全とは何だろう~
自分が痛い思いをしない
そして仲間が痛い思いをしない
そして丹精込めて作った物を壊さないように考えながら
仕事をする。

災害起きてなぜこうなったのか・・・
大概の人は・・・
まさかこうなるとは思わなかった
これぐらいは大丈夫だろうと思ったと答える。
まさに後悔先に立たずです。
KY時に作業内容をしっかり伝えポディションを決めその作業を想像し
危険予知をする
全員に伝えたではなく全員に伝わるようにしましょう。
未熟練者の事故が多発しています。目を離さず教育をしましょう❕

夏の疲れによる秋バテがあります
怪我や病気にもかかりやすい時期です。
しっかり湯船につかり、しっかり睡眠
季節の物を摂取して疲労回復を取りましょう~♡♡
 
     
10月度 安全スローガン
安全コール(渡辺翔太)
『明るく 元気に 逞しく
     目配り 気配り 思いやり』 
                        
               
10月も安全作業で頑張ろう ご安全に
キャリア形成事業 真岡工業高等学校
2024-09-10
チェック
キャリア形成事業 出前授業
9月10日真岡工業高等学校にお伺いして来ました

風は少しありましたが・・・
まだまだ暑い

暑い中での作業でしたが今回も
足場組立・解体
番線縛り
玉掛け・合図・ユニックの操作を体験して頂きました



①大勝建設ブース&メンバー紹介
②1班~5班までの
生徒さんの真剣に取り組む姿や
笑顔をたくさんしまーす☆彡
 

 

クリックしてね
 2024.9.10真岡工業高等学校

動画や写真Instagramにも投稿してありますので
そちらもチェック
たくさんのフォローお待ちしてまーす
 
レッツGO
 
未来を担う生徒さん達からの応募をお待ちしております

 
2024年9月度  災害防止協議会
2024-08-30
2024年9月度災害防止協議会を弊社会議室で開催致しました。

今回も出張組はリモートでの
参加となり少人数での開催となりました。

台風10号
ノロノロ雨台風での影響もあり
毎日豪雨が続いていますね・・・
今回の台風はかなりの被害も予測されます。
皆さんは食料・お水の確保はできていますか?

さて、今回の災害防止協議会の内容は~
自然災害
今月に入り台風の影響もありますが
雨やゲリラ豪雨が発生しています。
避難ルートを全員で確認して下さい。
自然災害・BCPを作ってあります。
周知しましょう~

怪我災害
今年もあと4か月となりました。
誰一人怪我をしない・させない様に
1つ1つ丁寧に手順を守って取り組んで下さい。
昨年度の事故災害を教訓として同じ事故を起こさない。
慣れた人こそ初心にかえってしっかりと手順を確認して下さい。
怪我など災害がないように頑張りましょう

9月は全国安全衛生週間準備期間です。
体をいたわり、休める時はしっかり休む事を心がけて下さい。

コロナ、マイコプラズマ肺炎が流行しています。
もしかかってしまったらすぐに報告・連絡・相談をして
周りに移さない様休養しましょう~


 
     
9月度 安全スローガン
安全コール(津久井 英和)
『決められたルールと手順を守って無災害』 
                        
               
9月も安全作業で頑張ろう ご安全に
2024年8月度  災害防止協議会
2024-07-30
2024年8月度災害防止協議会を弊社会議室で開催致しました。

今回の災防協も出張組が多く・・・
少人数での開催となりました。

梅雨が明け~
夏突入
毎日が猛暑日
暑さによる疲労もたまりやすくなります。
毎日の食事や睡眠
熱中症にならないよう
こまめな水分補給、塩分補給
無理は禁物ですね~

さて、今回の災害防止協議会の内容は~

体調管理について~
暑さでの注意力が散漫になったりします。
怪我をしない、怪我をさせない。
熱中症対策においてどんなに熱中症対策をしても
本人の夜更かし・深酒・体調不良などがあると
対策を講じても熱中症になってしまいます。
明日の事を考えて自己対策をしっかり取り
職長さんは作業員の顔色・体調をしっかりと確認し
1人1人がつらい時つらいと言える職場環境を作っていきましょう~

格現場高所での作業について~
高所作業には落下防止措置が取られていますか?
各現場ごと1週間に一度は落下防止用器具の点検・確認を
作業員全員で確認しましょう~

地方で吊り荷が落下して重体になった事故が発生しました。
私たちも同じ仕事をしています。
過去の災害をよく思い出し、絶対に類似災害を出さない
事故を起こさない様にしましょう



 
     
8月度 安全スローガン
安全コール(杉本 明夫)
『危険に気付くあなたの目 
           そして摘み取る危険の芽
                    皆で築く職場の安全』 
                        
               
8月も安全作業で頑張ろう ご安全に
キャリア形成事業 小山北桜高等学校2年生
2024-07-04
チェック
キャリア形成事業 出前授業
7月4日小山北桜高等学校にお伺いして来ました

いや~
暑い暑い
今年初となる最高気温となり
かなりの猛暑日でした~ι(´Д`υ)アツィー
熱中症対策をしながら気温にあわせて
少し内容を変更しながら~

足場組立・解体
番線縛り
玉掛け・合図・ユニックの操作を体験して頂きました

昨年1年生で体験して頂いた内容とは違っていたので
すごく興味をもってくださる生徒さんもいました

暑い中での出前授業でしたが
元気いっぱいの生徒さん達はとても楽しんでくれていました

①大勝建設ブース&メンバー紹介
②1班~5班までの
生徒さんの真剣に取り組む姿や
笑顔をたくさんしまーす☆彡
 

 

クリックしてね
 2024.7.4小山北桜高等学校2年生

動画や写真Instagramにも投稿してありますので
そちらもチェック
たくさんのフォローお待ちしてまーす
 
レッツGO
 
未来を担う生徒さん達からの応募をお待ちしております

 
下野新聞
2024-06-27
チェック
今年2回目となる
キャリア形成事業 出前授業
6月18日今市工業高等学校にお伺いしてきた際の
足場組立・解体の様子が

2024.6.27の下野新聞に掲載されていました~
 
 
未来を担う生徒さん達からの応募をお待ちしております

 
TOPへ戻る